物理
ばねによる弾性力の働き

目次 フックの法則について 弾性力による位置エネルギー 弾性力を使った問題 フックの法則について  図1のようにばねが取り付けられているとき、ばねや物体に力が加えられなければ、ばねはある一定の長さに保っています。その時の […]

続きを読む
物理
力の合成と分解

 力の合成と分解は、物体の挙動を分かりやすくするために非常に重要なことなので覚えておきましょう。 目次 力の足し算と引き算 力の矢印を合成する 力の矢印を分解 力の足し算と引き算  図1のように、球体に8Nの力と5Nの力 […]

続きを読む
物理
力を加えるという事

  身近な力と言えば、重力や摩擦力はよく聞きますよね、これらの力が物体に働いたときどのような挙動をするのかを解説していきたいと思います。 目次 力は物体に加速度を与えている 摩擦力について 物理における仕事 仕事率とは […]

続きを読む
物理
速度と加速度

目次 速さと速度の違い 速度と距離の関係 加速度と距離の関係 面積を使って距離を求める 速さと速度の違い  速さと速度って一見同じ意味に見えて実は違うんですよね。簡単に言うと、速さには向きがなくて速度には向きがあるという […]

続きを読む
化学
金属と合金

目次 金属の性質 合金について 主な合金の例 金属の性質 ①金属光沢  金属の固体は磨くと主に銀白色の金属光沢を出します ②展性  圧力をかけると容易に変形する性質 ③延性  線状に引き延ばすことのできる性質 ④熱伝導性 […]

続きを読む
化学
共有結合でつながる分子

この記事の内容が分からなかったら下の記事から読むのがおすすめです。 共有結合とは? 二つの原子がそれぞれの価電子を共有することで、互いが希ガスと同じ電子配置を取ることで安定になり結合することを共有結合といい、非金属元素ど […]

続きを読む
化学
電子配置です

この記事の内容がわからなかったら下の記事から読むのがおすすめです。 目次 電子の位置関係 関連語句 電子の位置関係  電子は原子核の周りに存在しているが、それらは無作為に存在しているわけではなくいくつかの層に分かれて存在 […]

続きを読む
化学
イオンについて解説!電離、組成式など

この記事の内容がわからなかったら下の記事から読むのがおすすめです。 目次 イオンとは? イオン生成の流れ イオンの大きさ イオン結晶 組成式を書こう 関連語句 イオンとは?  原子は電子と陽子の数が等しいため電気的に中性 […]

続きを読む
化学
さまざまな分子の表記法

今回は分子の表記法について解説します。分子がどのような形をしてどのように結合しているのかを理解するのには、これから説明する表記法を覚えなければいけないので、大雑把なものですが必要なものをまとめました。 目次 分子式 電子 […]

続きを読む
化学
熱化学方程式について

 化学変化や状態変化には熱エネルギーの変化がつきものです、普段使っているライターやガスコンロにも、化学変化による熱エネルギーを利用していますからね。では、やっていきましょう! 目次 発熱反応と吸熱反応 熱化学方程式を書こ […]

続きを読む